カンパニーリスクマネジメント協会一人親方会
(一人親方労災特別加入事務局:安達社会保険労務士事務所)
〒540-0008 大阪市中央区大手前1-7-31 OMMビル15F
営業時間:9:00~17:30
定休日:土日祝日
随時作成中です。今回のレポートは労災認定を前提に作成していますが、あくまでも最終認定は国(労働基準監督署)が行いますので、万一労災にならない場合もあります事をご了承下さい。〜カワウンより〜
一人親方様より)
現場でケガして右足骨折してしまった。今病院にいるんだけど、、。病院の人に「労災」って言って良かったの?この後どうしたらいいのかな。取り急ぎ近くの病院に運ばれて、そのまま入院です。その後は家の近くの病院で治るまで通院する事になったんだけど、今後の事を色々と教えて欲しい。
カワウン君)
!!大変ですね。まずは当事務局から「労災事故報告書」を郵送(又はFAX)しますので、分かる範囲で出来るだけ「分かる事を詳細」に記入して返送して下さい。その用紙を確認しながら、当事務局より一人親方様へ「ケガに対する治療の為の労災用紙」を郵送します。
その用紙を病院へ提出していただければ、病院側が「労災扱い」として治療を行いますので、ご本人様負担はなくなります。(それまでの間に100%お支払いをしていれば、病院より返金されます。)この病院へ提出してもらう労災用紙を「労災様式第5号」といいます。
当協会の労災事故報告書も様式5号となっているので、紛らわしいのですが、「労災様式第5号」は一人親方様からの情報を元に作成して、カンパニーリスクマネジメント協会の捺印が押されています。病院はこの用紙を受け取ると必要な手続きを国へ行います。
一人親方様より)
じゃあ、その労災様式第5号を病院へ提出すれば治療費は無料になるんだね。病院を移ってもいいんだよね。そのまま治療費は無料だね。
カワウン君)
その場合は「労災様式第6号」を2番目の病院へ提出してもらいます。病院がこの用紙を受け取り、必要な手続きを国へ行います。
病院を変更したら都度「労災様式第6号」を病院へ提出していくことになります。この様式は、一番目の病院(様式第5号)の続きですよ・・という意味合いがあります。病院を移る時には、当協会へご連絡下さい。用紙を用意していきます。
一人親方様より)
今回コルセット?足も固定したんだけど、代金を支払っています。これは・・
カワウン君)
実費負担された場合は「様式第7号(1)」という書類を国へ提出していきます。この用紙はコルセット等を装着する際に一人親方様が病院から「病院の証明・意見書と装具装着証明書、領収書と装具明細書」を貰っていると思います。これらの用紙原本を「様式第7号(1)」と一緒に当協会へ送り返してもらう事になります。当協会は書類確認をして、国へ提出していきます。国からの「決定通知」が本人へおりると、自己負担していた金額が返金(振込)されます。
一人親方様より)
新しい病院へ移動する時に、タクシーを使ったんだけど、この代金も労災で出して貰えるのかな?
カワウン君)
それは・・これは、、難しいと思います。介護タクシーやタクシーを被災関係で使用した時にかかる費用は、通常認定されにくいというのが正直なところです。医師の絶対指示があった時や、やむを得ない場合の時など、状況は様々だと思いますが、書類を提出してみないと、何ともお答え出来ないんです。「様式第7号(1)」の用紙とタクシー代領収書の原本、様々な判断のうえ認定の有無があります。
被災自体は「労災」で手続きが出来た方でも、交通手段はほぼ認められないというケースが多いような気がします。本当に何とも言えないんです。。どちらにしても書類を整えて提出していくことになります。領収書原本や医師の証明が必要ですので、紛失したりしないようにして下さい。
一人親方様より)
一番目の病院から退院して、今度は家の近くの2番目の病院へ通い始めて2か月になりました。仕事はまだ出来ない状態なので休業の手続きをお願いしたいんですが・・。
カワウン君)
「様式第8号」の用紙を用意していきます。今回は1番目の病院と2番目の病院のどちらにも「休業の証明」を頂きます。それぞれ書類を病院へ提出して下さい。4日目以降から休業補償対象です。
1番目の病院は被災の日から退院まで(1番目がかかわった日数)、2番目の病院が退院後の休業を証明していくことになります。転医されている一人親方様で、休業がある場合は「様式第8号」の1回目2回目を、親方様へ渡します。それぞれ必要箇所記載等が整いましたら、セットになっている書類をまとめて当協会へ返送していただきます。当協会が書類確認をして、国へ提出していきます。
その後、国が個々具体的に被災・休業状況を確認して、親方様へ「休業補償給付の支給・不支給」の連絡が入ります。具体的に補償給付の支給が行われるのは、書類を提出してから数週間後となりますので、提出書類はなるべく早めに用意していきます。
一人親方様より)
しかし・・当分安静なので、仕事が出来ない状態。でも、一人親方労災の更新時期なんだよね。。
カワウン君)
当面復帰するのが未定の場合は、いったん脱退する流れかと思います。
一人親方様より)
え・・でも脱退したら、労災補償は受けられないんじゃないの?
カワウン君)
加入中だった時の被災は「治ゆ」するまで補償されます。その後やむを得ず脱退されるのも仕方のない事かも知れません。休業しているのなら「就労不可能」な状態ですから、労災更新をしても現場に入れませんよね、、。元気に復帰した時に、又労災再加入をして活躍されたらいいと思います。
一人親方様より)
じゃあ、元気に復帰した時は、又加入手続きをしてもらえるんだね。復帰の連絡だけでいいの?
カワウン君)
いえ、結果的には、新規加入と同様の手続きですので、申込用紙記入や運転免許証の写しは必要です。
万一「特定健康診断受診が必要な親方様」ならば、再度受診して、本承認を受けていただく必要があります。
また一(いち)から手続きやり直し、、という事にはなりますが、丁寧迅速に、加入に対する出来る限りのサポートを行います。
一人親方様より)再加入後
あれから復帰して、現場で頑張っているんだけど、骨折した時に体内に入れた「ボルト?」みたいなものを取り出す必要があるらしくて、又病院へ行くんだけど、これはどうしたらいいのかな・・もうあれから1年近くは経ってるから、労災は使えないのかな、、。
カワウン君)
前回の被災での「労災補償」対象となります。同じ病院へ行かれると思いますので、病院側は前回の労災扱いで、国へ必要書類を提出していくと思います。
摘出関係で休業等が発生すれば、4日目以降の休業が対象となります。当協会より、前回同様「様式第8号」を用意します。書類には前回からの経緯を記載します。
一人親方様より)
前回被災した時の給付基礎日額と、再加入した時の給付基礎日額が違うんだけど、どうなるんだろう?1年も経っていたら、今の給付基礎日額が使われるのかな?
カワウン君)
被災した時の給付基礎日額での対応です。加入期間中に決定された給付基礎日額で「被災」した時の補償が決まります。更新時や再加入時に日額を変更しても、その変更した日額は前回の被災には関係なく、加入し直した後の被災に対応されます。
一人親方様より)
実は、、労災というのを忘れていて、国民健康保険で支払っているんだけど。3割負担で、、。
カワウン君)
労災対象の被災なのであれば、国民健康保険から労災へ切り替えが必要になります。この場合は一度病院へ全額負担していただいて(残りの7割の金額を支払ってもらいます)、それから労災扱いの手続きを進めていくことになります。最初に「現場で事故」等、明確であったのであれば、出来る限り病院でも「労災扱い」と伝えて頂いた方が、ご本人様の医療被負担などは手続きの負担が軽くなるかと思います。
ただ、、万一、切り替えて手続きしたけれど「労災」認定が下りなかった場合は、再度、国民健康保険での対象となります。
受付時間 | 9:00~17:30 |
---|
定休日 | 土日祝日 |
---|
ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
★2025年5月加入受付中です!!★
例:給付基礎日額3,500円をご選択の場合 特別加入保険料:19,908円+会費1万円=合計29,908円でご加入いただけます。
お急ぎの場合には翌日には労災保険に加入できます! 平日の午後3時までにご入金の確認が出来れば、その日の内に申請を行い翌日からの労災補償スタートが可能です。
「加入者証」を指定の場所へFAX(メール)対応も可能です。ご来所での手続きも受け付けしておりますので、お気軽にご連絡下さい。
当協会は、建設業の一人親方(大工・左官などの自営業者)の方々へ「一人親方労災保険・特別加入」の推進と、労災保険の特別加入・申請手続きを行っております。加入可能地域は、大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀・三重・鳥取・岡山・徳島・香川の2府9県です。
労災事故のリスクを抱えながら、元請労災の適用が受けられない一人親方の皆さまをサポートいたします。
丁寧に対応させていただきますので安心してご相談ください。
対応エリア | 大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀・三重・鳥取・岡山・徳島・香川の2府9県です。 |
---|
お問い合せ
大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀・三重・鳥取・岡山・徳島・香川の2府9県です。